・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥16,500 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
※この商品は、最短で5月23日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
●伊賀の粗土から作られた炊飯土鍋です。難しい火加減は必要ありません。炊き込みご飯、玄米も炊くことが出来ます。
●中蓋付きの二重蓋で、吹きこぼれを防いでくれます。
●伊賀の粗土が木のおひつのように呼吸するので、ご飯がべたつきません。
●炊き方やお手入れについて細かく記載された説明書付き。
伊賀焼の発祥は今から1300年前、遠く天平年間に現伊賀市丸柱の地に窯を興し、神器・日用雑器作りに始まりました。織豊時代にかけ、茶道文化が盛んになると茶器・雅陶として高い評価を得、風流に愛され、数多くの名品を世に送り出しています。
長谷園は天保3年(1832年)にこの地に築窯して以来、伊賀焼の伝統と技術を継承してまいりました。『作り手は真の使い手であれ』の精神のもと、文明とともに進化するライフスタイルを体に感じながら、常に時代を見据えたものづくりに専念しております。
『食卓は遊びの広場だ』を理念に掲げ、日本の食文化に少しでもお役に立てるよう日々精進してまいります。今に生きる伊賀焼の逸品をお楽しみください。
伊賀の陶器は中に炭化した植物を多く含んでいるため、焼成すると、多孔性の素地になります。
そのため土鍋本体がしっかりと蓄えて食材の芯までじっくりと火を通しうまみを逃さずおいしい料理に仕上げます。またこの素地は遠赤外線効果も発揮。煮る・焼く・蒸す・焙るなどの調理器具として昔から料理人に愛されてきました。
火加減要らずで かまど炊きのようなふっくらおいしいご飯が炊きあがります。
【使い始めに】
はじめて使用する前に、必ず目止めを行ってください。
1. 土鍋をよく水洗いして水分を拭き取り、水を含みやすい底面を上にして自然乾燥させます。
※濡れたまま火にかけるとひび割れの原因となります。
2. 乾燥させた土鍋に8分目ほどの水(またはお湯)と、水量の5分の1以上のご飯(炊く前のお米ではなく残りご飯)を入れます。
3. ざっと混ぜてご飯をほぐし、上蓋をして弱火で炊いてください。沸騰してきたら吹きこぼれないよう上蓋をずらしてゆっくりと炊き込んでください。
※中蓋は不要です。
4. お米が炊きあがったら、火を止め、土鍋が十分に冷めてからお粥を取り除いて土鍋を水洗いしてください。(目止め後のお粥は食べられます)
【お手入れについて】
●汚れは中性洗剤で落とし、洗った後は水を含みやすい底面を上にして、風通しのよいところで十分に乾燥させてください。乾燥が不十分ですと、目詰まりやカビの原因となります。
●土鍋についた匂いには、茶殻(カビ臭さには酢、ひどいこびりつきには重曹)が効果的です。土鍋の8分目まで水を入れ、茶殻をひとつかみ(酢は大さじ2〜3杯、重曹は小さじ1杯程度)入れて10分煮立てたあとに、目止めのお粥抱き手順に従い、再度お粥を炊いてください。
●茶色っぽいご飯が炊ける場合、目詰まりを起こしている可能性があります。その場合は下記をお試しください。
1. 土鍋の8分目まで水を入れ、重曹を小さじ1杯程度入れる。
2. 約10分煮立てる。
3. 天日干しをして十分に乾燥させる。
4. 目止めのお粥抱き手順に従い、もう一度お粥を炊く。
【注意事項】
●火にかける際は、必ず底面がよく乾いていることを確認してください。(ひび割れの原因になります)
●三口コンロで使用される場合、後ろのコンロでは使用しないでください。火力が足りず、美味しく炊きあがりません。
●揚げ物鍋としてのご使用はお止めください。
●土鍋の表面に細かなひびが入ることがありますが、これは「貫入」といって釉薬の部分に入るもので、焼き物ならではの特徴です。ご使用上、問題はございません。
size:直径約23.5×高さ約18(cm) ※蓋含む
素材:伊賀土(粗土)
重量:三合炊き:約3730g
対応機器:電子レンジ× 食器洗浄機× オーブン× 直火◯ IH×
※実店舗と在庫の共有をしております為、ご注文いただいたタイミングで商品がご用意できない場合がございます。その際にはご連絡させて頂きますのでご了承くださいませ。
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥16,500 税込